ご相談に関する質問と回答
当センターでは検査および診断は行っておりません。検査や診断をご希望の方には医療機関に関する案内をさせていただきます。
お話を伺いながら特性、問題、課題などの情報を整理しながらこれからの方針について一緒に考えさせていただきます。必要に応じて他機関の情報提供や連携をさせていただきます。
ご相談いただけます。ただし、当センターから診断に関することを断定的にお話することはできないので、あくまでも一般的なお話になります。さらに詳しくご相談されたい場合は医療機関の受診をおすすめします。
あらためて診断書をとっていただく必要はありません。ただし、相談の際にすでにお持ちの診断書や検査結果などをご持参いただければより詳しくお話することができます。
まずは該当地域の事業所にお電話でお問い合わせください。その際に相談の概要を伺わせていただきます。当センターで受けられる内容であればご予約をとらせていただきます。詳しくはこちらへ
ご相談いただけます。
「来所相談」の場合は1時間、「電話相談」の場合は回線数の都合上30分を目安にご相談いただけます。
いいえ。ご相談は原則として「電話相談」もしくは「来所相談」で行っております。
相談の頻度やタイミングは状況に応じて担当の相談員と決めていきます。ただし、当センターの目的は地域(市町村や圏域)で支援体制を整えることですので、必要に応じて終結もしくは他機関への移行とさせていただいております。
精神保健福祉士、社会福祉士、公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士などの資格を有する職員が担当します。
カウンセリングや認知行動療法などの治療的なサービスは提供しておりません。当センターが把握している限りではありますが情報提供をさせてきただくことは可能です。
療育やソーシャルスキルトレーニングといったお子さんへの直接的な支援は提供しておりません。当センターが把握している限りではありますが情報提供をさせてきただくことは可能です。